LGBT

サンフランシスコの当たり前「男女共用トイレ」。未来のトイレ論。 #LGBT #transgender

サンフランシスコの当たり前「男女共用トイレ」は快適そのものだ

私が住むベイエリアでは、2、3年前ぐらいからトイレの男女共用が増え、性別に関係なく利用できる「ジェンダーフリートイレ」になってきている。私が見る限り、公共施設で使用するトイレの8割くらいは男女共用になっている。これは、LGBTQの権利確保の一環としての普及が進んでいるからだ。

サンフランシスコは全米50都市中、LGBTQの人口が最も多い都市だ。LGBTQのL(レズビアン)は性自認が女性の同性愛者。G(ゲイ)は性自認が男性の同性愛者、Bは(バイセクシャル)で男性、女性の両性を愛することができる人、Tは〔トランスジェンダー)で、体と性別と性自認が一致しない人。それに1996年以降、Q(クエスチョニング)が加わり自分の性別がわからない、決まっていない人を指す。またQは性的少数者の総称を表す「クィア」という意味でも使われている。

2015年、連邦最高裁が同性婚を認め、50州のうち37州で法的に結婚が認められるようになった。サンフランシスコのカストロ通りなどはゲイタウンの長い歴史があり、LGBTQの人口割合は都市ランキングで6.2%で1位。全米では平均4.5%(Gallup社2017年調査)なので、他州の平均に比べ約2%以上も高い。

サンフランシスコの街を歩いていても、買い物をしていても、散歩をしていてもゲイカップルが手をつないで歩き、時には、ハグし、キスをしている。四季があまりなく、夏は涼しく、冬は暖かい気候がおおらかな街の雰囲気を生む手助けをしているのだろうか。住み始めた当初から、LGBTQ当事者でない私にも違和感はなかった。街自体の空気が彼らを受け入れている、多様性にあふれた街だ。
そんな地域に住んでいても、後述するトランスジェンダーのトイレ問題は、考えたことがなかった。私自身がこの問題を考えるようになったのは、案内表示が変わって「男女共用トイレ」を使うようになってからである。

まだまだ保守派が強いアメリカ
米国の30州が法律上、中絶を禁止している。福音派を中心に宗教保守派が強いという背景がある。いまだに、多くの女性が自らの選択で中絶ができない、悲しい現実がある。
日本では、1948年に優生保護法が成立し、中絶に関しては日本の女性の権利が守られ自由で、生きやすい国だといえる。

また、ゲイ問題も後戻りしそうだ。2017年にはトランプ大統領が「トランスジェンダーのアメリカ軍での勤務を禁止する」と発表。また、今年の5月22日にはアラバマ州で1996年から続いている「Arthur」という子供向けのアニメ番組の放送が中止された。

「トイレの共用」が法によってできない州もある
トイレの男女共用化についても、全米で行われているわけでは決してない。まだまだ保守的な州が根強く残っている。
記憶に新しいのはノースカロライナ州である。
2016年、ノースカロライナ州で「ハウスビル2」という州法が成立した。この法律は、出生証明書の性別を基にトイレ使用を義務付けるものだ。つまり、トイレの使用を「体の性」に応じてトイレを使用することを法制化したのである。
そのため、心と体の性が一致しないトランスジェンダーは自認の性とは別のトイレを使わなくてはいけなくなったのである。全米でこの法律に反発する声が上がり、社会的問題になった。
当時のオバマ政権はLGBTQに寛容な政策をとっていたので、「州法は違憲」であると撤回を要求して提訴したため、全米を巻きこむ問題になった。州法成立当時の共和党知事は2016年の州知事選で敗北したが、いまだにこの問題は解決してない。
「みんなのトイレ」は男女が一列に並ぶ
私の友人にトランスジェンダーの人がいる。男性として生まれ、性自認に応じて女性になった人だ。彼女は身長が180センチあり、一見、後ろ姿は男に思えるが、顔が美しい。50歳になるのだが、肌もきれいでシミ、しわもなく、瞳が美しい。彼女は私に時々「肌の手入れは怠ってはダメよ」「直射日光は敵」「女は50歳を過ぎたら、化粧品に投資しなくてはね」などとアドバイスをくれる。彼女と話すときは、男だと思って話したことはない。以前、彼女に生活する上で何に困っているかを聞いた。すると彼女はすかさずこう答えた。
「それはもちろん、公共でのトイレ。『あの人、男のトイレに入るか、女のトイレに入るかで、正体がわかるぞ』って背後で言っているのが聞こえてくるし。どっちに入るか、周囲の目がいつも自分に注がれる。それを一番感じるのはトイレを選ぶ時かな」
私が男女共用トイレを使い始めたころ、彼女の言葉がいつも心をよぎった。自分では女性だと思っても、男性用トイレを使わなければならない理不尽さといつも葛藤しなければならない──そう思うと、トイレをめぐる議論は、アイデンティティに関わる問題にまで発展する。
私がよく買い物に行くスーパーチェーン「トレーダー・ジョーズ」も数年前から男女共用になった。それまで左側が女性用だったので待っていたら、中から男性が出てきてビックリした。「この人、間違って入ったのかな」としげしげと見ていると、後ろの男性が「サイン見た?」と指をさした。よく見ると表示が「男女共用」に変わっていた。

最初の頃は居心地の悪さを感じた。男性の後に入ると便座が上がったままで、不快感を催した。しかし1週間ほど経つと慣れてきた。最近では、男性が前だと、所要時間も短いし、女性よりきれいに使っていることが多く、今では、前にいる人が男性の方がよくなってきた。
4月に全米から7000人のビジネスウーマンが集うPBWC(プロフェショナル・ビジネスウーマン会議)がサンフランシスコで開催され参加した。この会議はモスコーニセンターという大会場で行われた。これだけの女性がトイレに集まったらどうなるのだろうか、と心配だった。
この会場は未だにトイレは男女別々。ところが休憩時間になると、誰もが当たり前のように躊躇することなく男性用トイレを使用。サンフランシスコという土地柄か、あるいはリベラルな考えの人が多いせいか。長い列にならなかった。トイレにジェンダーの境目がない世界は、合理的で理にかなっていると思った。
近くの小学校へ行ってみた。ここも男女共用になっていた。サンフランシスコの小学校では、2015年から男女別トイレを段階的になくしていくことが始まった。「ジェンダー・ニュートラルなトイレ」を目指している。これは、セクシュアル・マイノリティの児童への対応からだ。
この背景には、児童を無理にどちらか一方のジェンダーに特定する必要はない、という考え方があり、男女どちらの性にも合致しない生徒が恥じることなく学校生活を送れるようにという配慮から行われることになった。

未来のトイレ
アメリカでは、「福音派」と呼ばれる保守派のキリスト教信者が同性愛者、トランスジェンダーを罪だと非難している。闘っていかなくては、権利が得られない現実がある。そんな中でもカリフォルニアのようなリベラルが強い地域では、大きく変わってきている。
日本では、アメリカと違い、宗教がトイレ問題に関与することはあまりないだろう。しかし、日本では法律上、男女の区別が義務付けられており、犯罪の温床、盗撮懸念など解決するべき問題は多々ある。しかし、狭い土地事情から、男女共用のトイレが増えれば、合理的だし、日本の8.9%(2019年電通調査)のLGBTQの人たちの不安が和らぐ手助けにもなるだろう。
また、最近の訪日外国人の増加や2020年の東京五輪開催を控え、「男女トイレ共用問題」の対応を考えるには良い機会ではないだろうか。
日米共々、「みんなのトイレ」が増えることが未来のトイレのあるべき姿で、良い効果を生む可能性が十分に考えられられると思う。
サンフランシスコのある場所で、こんな表示を見つけた。
未来はこうなって欲しいものだ。

 

クリハラチアキ
性善説にたてば、男女性別問わず同じトイレでいいのに。。。
でも社会というのは、一部の「アホ」がいるので、
そういう人の発生を前提とした性悪説に立たないと回らない。
本当にバランスが難しいなぁ・・・

結局は何を優先順位とするのか?
で、現状のトイレはやはり「戸籍に従ったトイレの利用」に落ち着くだろう。
トランスは「トイレ以外の部分で」社会にいろいろと認められていけばいい。
その未来になったらもしかすると「こころの性別でトイレOK]となる社会がくるかもしれない。

でも今はおそらく「シス女性に対するストレス」という部分もケアするのがバランスがいい気がする。
寛容によって、新たな不寛容が生まれた際、その不寛容に対するケアも大事なのだ。



-LGBT

Copyright© 女装ニュース24 , 2024 All Rights Reserved.